研修が必要な背景
日本で初めての、パワハラに関する規程が、いわゆるパワハラ防止法である。
パワハラについて法律で規定し、その防止措置の義務を企業に課すものである。
パワハラについて法律で規定し、その防止措置の義務を企業に課すものである。
企業側に相談窓口の設置や再発防止対策を求めるほか、行政の勧告に従わなかったときは、企業名が公表されるということになっていく。
大企業はすでに2020年6月に施行されており、中小企業は2020年4月から施行される。
大企業はすでに2020年6月に施行されており、中小企業は2020年4月から施行される。
アンガーマネジメント研修
香喜心綜合事務所 代表の寺田は、障がい者福祉施設で約8年間の現場経験がある。
また、社会福祉士、精神保健福祉士の国家資格も保持しており、現場感覚に即した研修が可能である。
特に、今注目されている、アンガーマネジメント協会のファシリテーターでもあり、アンガーマネジメントのメソッドを活かした、パワハラ防止、虐待防止の研修を得意としている。
こちらは、弊社の売り上げ目的というよりは、福祉業発展に貢献したいという思いから行っている。
そのため料金は、参加人数にもよるが、30000円から相談で対応可能。
研修実績 ※アンガーマネジメント以外も含む
神奈川県社会福祉協議会 人事労務担当者研修 基礎編
神奈川県社会福祉協議会 人事労務担当者研修 応用編
新潟県五泉市 健康精神福祉フォーラム
日本人事労務コンサルタントグループ(LCG) 医療福祉部会研修
その他、社会福祉法人、企業など多数登壇
その他、社会福祉法人、企業など多数登壇